
真田丸あらすじ・ネタバレ
信繁は安土城から姉の松を救い出し、信濃への道中で明智光秀の兵に見つかってしまう。崖に追い詰められた松は、琵琶湖に身投げしてしまう。
松は生きていたが、信繁は知る由もなかった。その後、信濃に向かう道中、織田家家臣である森長可の護衛をしていた出浦昌相に会い、「一度家臣になると決めたからには、最後まで筋を通す」と言われる。
一方、真田の郷では、昌幸が身の振り方を考えていた。昌幸は、滝川一益に「明智を討ってくだされ」と進言するも、「今は動けぬ。」と断られ、さらに「最も信用できんのは真田である。この滝川に人質出してくれんか。」と要求され、昌幸はその要求を飲む。
昌幸は、国衆たちに「滝川に味方する」と言うが、室賀正武は反対。武田家の血をひく北条につくべきであると主張し、昌幸はその意見を受け入れるしかなかった。
真田信尹は、北条氏政に対し「攻めこまぬよう、お願いしたい」と言う。氏政には、「攻めこまぬと約束しよう」と言うが、氏政は信濃に狙いを定めていた。
印象に残った場面
真田丸6話『迷走』では、真田昌幸(草刈正雄)の判断が二転三転し、国衆の室賀正武(西村雅彦)たちに朝令暮改であると窘められている。
上杉に使者を送り、織田討伐を断られた後、滝川一益(段田安則)に光秀を討つように進言するも動かず。しかしながら、北条が攻めてきた際には、滝川に援軍を出さず、織田方に明け渡した沼田城に攻め込む決断をする。
昌幸は、決断を直ぐに覆しており、「朝令暮改」の言葉通りの行動である。世は戦国時代であり、状況によって瞬時に決断を変えていかなければならない。織田信長という戦国時代一の男と対峙してしまった昌幸は、滝川も北条に小さく見えたのだろう。
光秀を討つ男は、信長の後に続ける男。昌幸が光秀を討つように進言しても動かなかった滝川は、その器ではない。織田家の家臣ではない徳川家康とは立場が違い、黒田官兵衛のように機会到来と考える野心もない滝川は所詮その程度の器である。
一方、北条氏政(高嶋政伸)は、信長には逆らわなかったが、本能寺の変で状況が変わった今、信濃に攻め込んでくる可能性が高く、また食えぬ男。下剋上の代名詞である北条早雲の末裔だけに信用できない。
義を重んじる上杉が動かぬ以上、自ら動くしかない。昌幸が大局的な見地ができるだけに、当然の行動である。織田家の家臣でありながら、光秀討伐を決断できない滝川丸は間違いなく沈む。
沈んでゆく滝川丸から小舟を出して、次の大きな船がどこにあるのかを探す旅と言っても過言ではないだろう。「自身の能力」と「街道の要所である信濃」、この二つが真田丸の推進力である。
今後の注目
第六話では、昌幸は、一見、迷走しているように見えるが目的は真田家を守ること。この時代、自身の目的さえ見失うことがなければ、生きざまとしては十分であろう。
今後の展開としては、真田の里がある信濃は、街道の要所である反面、各戦国大名からも狙われやすい。独立した大名となることを決意した昌幸は、戦乱の世をどのように渡りきるか見ものである。上杉、北条とどのように渡り合っていくか、昌幸の真田丸の舵取りに注目したい。
5分でわかる真田丸6話『迷走』動画
関連記事一覧
真田丸大泉洋かっこいい?評判・感想・ミスキャストと言われている理由を検証してみた
真田丸松の生涯は身投げして終わり?記憶喪失の真相をネタバレ!【木村佳乃】
真田丸5話『窮地』ネタバレ・感想・高評価につながった理由を考察
真田丸徳川家康キャスト内野聖陽が選ばれた3つの理由とは【大河ドラマNHK】
真田丸堺雅人演技下手軽いと言われている3つの理由【真田信繁の大河ドラマ】
真田丸草刈正雄かっこいいと言われる3つの理由とは?【大河ドラマ】
真田丸豊臣秀吉キャスト小日向文世が悪役に選ばれた3つの理由とは【大河ドラマNHK】
真田丸4話『挑戦』ネタバレ・視聴率・高評価につながった理由とは
真田丸明智光秀に岩下尚史が選ばれた3つの理由とは【本能寺の変】