
戦国武将は茶をたしなむのがステータスとしたのが千利休(桂文枝)です。
千利休(桂文枝)は豪華な茶の湯に対し簡素簡略の境地すなわち「わび」の精神を重んじた「わび茶」を完成させました。
多くの戦国武将が茶道を通して千利休(桂文枝)と関係を持ちました。
真田信繁(幸村:堺雅人)は上杉景勝(遠藤憲一)、直江津兼続(村上新悟)ともに上洛し豊臣秀吉(小日向文世)会見しこの時に茶道との出会いがありました。
1.茶道は交流の場
織田信長(吉田鋼太郎)は最も茶道に興味をもった武将です。
千利休(桂文枝)51歳の時に織田信長(吉田鋼太郎)主催の茶会 に出席し一目置かれるようになりました。織田信長(吉田鋼太郎)は千利休(桂文枝)を茶頭(師匠)として重用してました。
織田信長(吉田鋼太郎)は許可を与えた家臣のみ茶会を許可するほど茶道が人間関係に影響があると考えていました。
茶道を通して真田信繁(幸村:堺雅人)は豊臣秀吉(小日向文世)の家臣、大谷吉継(片岡愛之)、石田三成(山本耕史)との関係を深めました。
2.茶道で大名
豊臣秀吉(小日向文世)も織田信長(吉田鋼太郎)同様に茶道に力を入れました。なぜ茶道には戦と同じくらいの大きな力になるとよんでいたからです。
千利休(桂文枝)は茶道に対しての力を評価されて豊臣秀吉(小日向文世)からは3000石を拝領してます。豊臣秀吉(小日向文世)が関白就任のお礼に天皇に茶をたてる禁中献茶を仕切ったことで茶人として知れ渡りました。
3.茶を愛した人々
豊臣秀吉(小日向文世)の時代、細川ガラシャの夫、細川忠興、織田信長の弟、織田有楽斉、高山右近、古田織部などが千利休(桂文枝)に弟子入りしています。茶道を通じて戦国武将は政治的に利用したのです。
4.わび茶と愛
千利休(桂文枝)は三好長慶の妹、お稲と結婚し子供まで出来たがこの時に人妻であるおりきと不倫関係でした。
大名は正室、側室と家を守るために子供を作ることはゆるされたが武士ではない千利休(桂文枝)には許されることではなかったのです。千利休(桂文枝)が完成させた「わび茶」には奥深さと優しさがあり多くの女性も引き寄せたのです。
まとめ
真田信繁(幸村:堺雅人)は豊臣秀吉(小日向文世)との関係も大事でしたが茶道で武将を動かす千利休(桂文枝)に関心がありました。
真田信繁(幸村:堺雅人)は千利休(桂文枝)が持っている茶道の考え方は戦でも参考になると考えていました。
豊臣秀吉(小日向文世)は千利休(桂文枝)を北条氏政(高嶋政伸)の小田原攻めに帯同しお茶をたてさせるほど千利休(桂文枝)の茶人としての力を利用したかったのです。
関連記事一覧
真田丸星野源が徳川秀忠としての演技が高評価を獲得できる3つの要因とは
真田丸梅が戦死する?13話決戦でのストーリーを予想してみた!
真田丸きりの生涯は?実在したのは側室と正室のどっちなのか調べてみた
真田丸長澤まさみムカつく・ウザい・イラつくと言われる3つの理由
真田丸7話『奪回』ネタバレ・感想・高評価につながった理由を考察
真田丸キャスト小山田茂誠(高木渉)の演技が絶賛されている3つの理由
真田丸6話『迷走』ネタバレ・感想・あらすじ・高評価につながった理由を考察
真田丸大泉洋かっこいい?評判・感想・ミスキャストと言われている理由を検証してみた
真田丸松の生涯は身投げして終わり?記憶喪失の真相をネタバレ!【木村佳乃】
真田丸5話『窮地』ネタバレ・感想・高評価につながった理由を考察
真田丸徳川家康キャスト内野聖陽が選ばれた3つの理由とは【大河ドラマNHK】
真田丸堺雅人演技下手軽いと言われている3つの理由【真田信繁の大河ドラマ】
真田丸草刈正雄かっこいいと言われる3つの理由とは?【大河ドラマ】
真田丸豊臣秀吉キャスト小日向文世が悪役に選ばれた3つの理由とは【大河ドラマNHK】
真田丸4話『挑戦』ネタバレ・視聴率・高評価につながった理由とは
真田丸明智光秀に岩下尚史が選ばれた3つの理由とは【本能寺の変】
真田丸キャスト長澤まさみ役しわで劣化?演技がかわいいと言われている理由【下手】